パピー教室体験に行きました。
教室そのものは45分でしたが、その後、説明を受け、3時間近く一緒にいろいろなことを経験しました。
普段は少しの物音で起きる花が、眼は開けていても、動こうとはしません。よほど、疲れたんだと思います。
母も疲れました。
いろいろなことを教えてもらいました。
お散歩は、こんな風に外に慣らしてください・・・いまやっていることと同じでした。
本来はツイテを教えるのですが、今の花は自由に動かし探検範囲を広げましょう・・・ってやってるよ。
名前を呼んでアイコンタクト
ブラッシングに慣れる
おなかを見せる
これらも教わりましたが、花にとっては、その前に音慣れ、モノ慣れなど、もっとやったほうが良いことがあるんじゃないかと思ってしまいました。
ただ、花のテンションを上げるための、トレーナーさんの動き、ちょっと盗みました。
こうやって動いたら、だんだんテンションが上がってくるんだなと、勉強になりました。
自分でできるかどうか、難しいのですが、少しでも真似したいと思います。
でも、出張トレーナーさんといい、今日といい、獣医さんも、みんなおやつを使います。
花は特におやつは買っていないので、フードを持参しましたが、とてつもない量の間食?になります。
朝夕の食事で調整もしますが、気になるので、とりあえず2つに割って量を増やしました。
多少気兼ねなく、使うことができます。
でも、フードなんてなくても、言うことを聞いてくれるようになってほしいと思うのですが、難しいのでしょうか?
それと、おやつを床に置いて誘導するようなことを、別のわんこに対してしていました。
床のものを食べるのは、将来の拾い食いにもつながりかねないと勝手におもっています。
人間の食事中も、もしこぼしても、花より先に拾うように気をつけています。
散歩途中、フードで誘導した時も、手からこぼれたら、とっさに踏んで隠しています。
落ちたフードを使いたい時は、母が拾って、手から上げます。
花は食いしん坊さんなので、気をつけたいのですが、これが良いのやら??

