毛布を噛みます。噛んでほつれたら、食べます。
おもちゃを噛みます。噛んで穴を開けます。
コットンロープを噛みます。ほつれたロープの繊維を食べます。
そして、夕べ、ベットを噛みました。
メインベットの脇に置いた、サブベットです。
時々ホリホリはしていましたが、穴が開いて、中綿が出ていました。
綿は食べてはいないと思います。

でも・・・
留守番中にも多少はカジカジしていますが、これをするほとんどが、帰宅してから寝るまでの間です。
留守番が暇で、退屈で、カジカジではなく、母がいるのにやります。
一緒に遊んでないから?
花との関係が希薄だから?
構ってっていうサイン?
噛むことが注意される出来事だということはわかっています。
噛んでいる時、ただ見るだけで、噛むのを止めます。
きょとんとして、目をそらし、すり寄ってきます。
でも、しばらくするとまた噛みます。
もう一度見ると、また止めます。
3回目は、イケナイと叱ります。
ごめんなさいって寄って来て、口をなめます。
テレビを見ているとき、パソコンしているとき、サークルは背中側にあります。
サークルの中で寝ているのかな?と思っていたら、テレビの音の中にくちゃくちゃって音がして、振り向くと、噛んでます。
テレビを見る時はお腹見せ体勢で一緒に見始めても、すぐに降りてサークルです。
パソコンしながら抱いていても、少しすると、サークルです。
噛み始めたらゴムのおもちゃを、これは噛んで良いんだよって渡していますが、『これは違うの』って感じです。
いつでも母の視線の中に花が見えているような、レイアウトはちょっと難しく、それが敗因でしょうか???
噛むだけなら良いけど、放って置くと食べちゃうし・・・
かみかみ、かみかみ・・・
これを書きながら、遊んでないことが理由かなとも思い始めました・・・
スポンサーサイト