慎重、内気、音が苦手だけど、我慢強くて、穏やかな頑張り屋さん。豆柴「花」との初めてのわんこライフ
外出先のホームから見えた紅葉です。
![]() ツイテ、オイデができるようになるため、名前を呼んで、こっちをみたらオヤツ作戦(長い!)、正直、まだ芳しくありません・・・ こちらを見たとき、目をあわせたいので、花ミテと言っています。 終盤、あるエリアでは、なんとなくできますが、視線はオヤツだったりすることもあり、目を見ているかは微妙。 おまけに、相変わらず、ミテで座ったり、伏せたりします。 部屋の中では、ミテやオイデが多少はできるので、おいおいに、なんでしょうが、親ばかな母。 花は賢いはずなのに、こんなにできないのは、母が好きじゃないから?、なんて変なことを思ったり。 見てくれなくても、花の心の片隅には、母がいる!なら良いですが、お散歩中などは、あまり気にしてる感じはしません。 信頼される、花にとっての安心な存在になるのは、難しい。 ご飯あげて、トイレの世話して、お散歩行って、ちょっと遊んで、それだけじゃ、絆って作れない・・・ 大好きだけで、信頼されるなら、こんな楽なことはない・・・ もっと花といろんなことを経験して、その中で、母の存在を大きくしていけたら良いのかな。 頑張るぞ! とはいっても、せっかくの休日なのに、用事があって、落ち着いて家にいられません。 どこ行ってたの と体をぶつけて来たり、座った足元で寝たり、何も言いませんが、甘えてる気がします。 応えてあげられず、後ろ髪引かれます。 それにしてもこの格好、息苦しくないのかしら・・・ ![]() ほわ~っとしていたので、名前を呼んでみました。 ![]() 見てくれました^_^ ![]() おかあしゃんを信じてはいるけど・・・、という花にぽちっと応援よろしくお願いいたします。 ↓↓↓ ![]() |
一時間の寝坊しました!!!
超特急で支度していたら、ハイテンションが伝染したみたいで、抱っこバックに入れようとしたら、クルクル回ってました・・・ あれ?お散歩行くのそんなに楽しかったっけ?^m^ 365カレンダーが届きました。 どれどれ、花は・・・ 4月2日のお誕生日に・・・ ![]() 載せたと聞いている、ブログで仲良くしていただいてるお友達もいます。 あい・ベル・カブの日記のあいちゃん、一球は今日も元気!の一球ちゃん・・・ うふふふ、探すのも楽しい。 でも、カレンダーとして使うと言うより、いつも4月を飾っておきたい気もするし、どうしよう・・・ 来年まで、まだ間があるからゆっくり考えます。 ![]() おかあしゃん、ニコニコしてるね、という花にぽちっと応援よろしくお願いいたします。 ↓↓↓ ![]() |
名前を呼んで、母を見たら、オヤツ作戦、芳しくありません。
なんとなく、見てくれていた。 なんとなく、目があっていた。 だから、できる気になってましたが、良く考えたら、アイコンタクトって教えていない。 なので、みなさんのアドバイスを受けて、目を見る、母を見ることから再度チャレンジします。 それに、花、ミテをかぶせてみようと思います。 部屋では、名前を呼んだらこちらを意識しますから、外で、これをしっかりやります。 今までは歩きながら呼びかけていましたが、スワレをさせてから、やるようにします。 手順としては・・・ ①一番落ち着いていられる所で、花、スワレ→無言で、オヤツを持った手を見せ、その手を顔につけ、目が合ったら、花ミテ ②スワレ → オヤツ顔に近づけずに、花 ミテ ③スワレさせずに、立ったまま、花ミテ ④ちょっと回りが気になるところで、また①から ⑤折に触れて、花ミテ こんな感じ、どうですか? そして、これができるようになったら、前に考えたように、ツイテの位置を教えて、ツイテの位置にオイデかなぁ・・・ う~ん・・・遠大・・・ 落ち着いていられる、良い場所で、つい、いい子いい子と歌をうたって、勉強のことを忘れてしまう(^^ゞこともありますが、地道にやっていきます。 固いオヤツを食べています。 なぜか、どんどん抱え込んでいきます・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() あたちは、教えてくれたら、できる子なのという花に、ぽちっと応援よろしくお願いいたします。 ↓↓↓ ![]() そうそう、先日病院で体重測りました。 6.34キロでした。 |
今年になってから、月1回くらいのペースで来てもらっていた、トレーナーさんの最終レッスンが終わりました。
あまりにも、思っていたのと、平均像?と違う子に、楽しくお散歩ができるようになって欲しい、そのきっかけになれば、と始めたトレーニングでした。 初わんで、いろんな不安がありました。 トレーナーさんと会話することで、それが払拭できるんじゃないかとも、思いました。 でも、要はトレーニング。 練習のための空き地は、お散歩安心エリアであっても、普段は行かないところなので、落ち着いてはいられません。 毎日、前を歩いてる、駐車場も、中に入れません。 場所慣れは、様子を見ていたトレーナーさんに、少しそこに居れば慣れてくると言われ、そうかもと思い、そうしてきました。 そうすることが、花にとっての勉強になると思ってもいました。 多少はそうでしたが、いざ、トレーニング、歩いて見ましょうと言われても、動けない。 テンションをあげようとしても、ちょっと走ったら、終了。 花の特性を踏まえて、対応はしてくださいましたが、花と母、お互いの身についているんだろうか、と疑問にもなりました。 それでも、トレーニングはマイナスにはならない、花にとって何かのきっかけになるかも、母も学ぶことがたくさんある、と止めませんでした。 もちろん、たくさんの気づき、きっかけをもらいました。 カリキュラムに添って、マニュアルを提示してくれますので、あとで見返すこともできます。 ただ、さくさく歩くこともできない中でのレッスンは、少し尚早だったかもしれません。 先日の最終日、ランでやっと慣れた公園に行き、常に尻尾が上がって、歩いたり、動いたりすることができる状態になりましたから。 オヤツが食べられなくなった時、どのように対処してあげたら良いのか聞いた時、解決法でなく、生後3、4カ月頃のトラウマが出てきたのかもしれませんと言われました。 無理して散歩させないという選択肢もあるとも言われました。 でも、あの日々が、トラウマになった、と認めたくはありません。 右も左もわからない中、花が大好き、それだけを原動力に、頑張ってきました。 もしトラウマになってるなら、振り払ってあげる。 散歩をさせないという選択肢は、母にはありません。 止めたらそれまでです。 良く言われる柴の性格と一緒(^^ゞ、勝気なキツイところがむくむく。 ネットでいろんな情報を得ることができる、この時代、飼い主もいろんな知識を持っています。 わんこのプロであるトレーナーさんの意見でも、わが子に合うかは一概には言い切れないと思ってしまいます。 そして、そんな飼い主と相対するわけですから、トレーナーさんは、大変だとつくづく思います。 トレーナーだから、費用が発生しているのだから、トレーニングをしなくてはならない、と思われていたと思います。 母としては、こんな子の飼い主のコンサルティングというか、日々の暮らしの中でやってきたことが、間違っていなかったか、軌道修正してもらう、そんなプロの人との会話というプログラムがあっても、良いと思いました。 そして、いつもの時間、いつもの道を、もう少しうまく歩きたい。 ただそれだけの、お散歩のレッスンがあると助かりました。 ・・・これは、そのように依頼すれば、叶ったかもしれませんが、ついつい、トレーニングする方を選択してしまいました・・・ それにしても、年初から、悩みの本質はあまり変わっていません・・・(>_<)あちゃ! 今朝のおはようの風景です。 ぐだぐだしてます・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたちにはいろんな可能性があるの、おかあしゃん、頑張って、と言う花にぽちっと応援よろしくお願いいたします。 ↓↓↓ ![]() とっても長くなってすみません。 |
| ホーム |
|