フィラリアの薬をもらいに、病院に行きました。
いつもと違う時間に、お外に行くということ、相変わらず、負荷です。
プチパニックで、抱っこバックから、飛び出そうとします。
でも、今回2歳目前にして、初です、脱糞しませんでした!!!
帰りは、慣れて、ずいぶん落ち着いています。
行きは、いい子、強い子、すごい、とずっと言い続けていましたが、言い方?興奮をあおってしまってるのかもしれません。
言葉かけ、もっと低い声、ゆっくり、を気にしたいと思います。
そして、マイクロチップを装着しました。
診察台に乗せられた時は、こんな感じでしたが、スワレ、フセをちゃんと聞いてくれ、皮下注射の瞬間も一言も声を出しませんでした。

前回病院に行った時、現物を見、装着方法も確認し、その意義もわかってはいましたが、躊躇していました。
チップは大型犬も小型犬も同じサイズです。(直径2mm×長さ12mm、つまようじをイメージしてください)
ちいちゃい子です。
撫で回したり、触りまくったら、チップに触れてしまい、そのたびに、痛い思いをしないだろうか?
首輪にお名前シールをアイロンプリントしているし・・・
災害、天変地異があるかもしれない。
お名前シールは、首輪を外されてしまったら、汚れて読めなくなってしまったら、それまで。
呼び戻しの自信ないのに、万一、リードが外れてしまったら。
あの時、やっぱり、装着しておいたらよかったって、後悔したくないので、決心しました。
このあたりにあります。
触るとわかります。

こんな機械で読み取ります。

そして、一つ勘違いもしてました。
チップそのものに、飼い主の情報が登録されると思っていたのですが、チップは番号のみ。
番号データに個人情報を付加して、データーベースに登録されるようです。
ですから、この番号をちゃんと覚えておくことが必要だそうです。
番号が記載されたシール小片は失くさないようにと言われました。

帰宅後は、まったりしています。
、

ちくん、ってしたから、びっくりしたの。でも、泣かなかったの、と言う花に、ぽちっと応援よろしくお願いいたします。
↓↓↓
スポンサーサイト