4日連続、レーダーには写らない、降水量もゼロ、だけれども、細かい霧雨が降っている朝です。
おまけに今日は気温があがりそうな、ムシっとした空気でした。
先週末は、アレルギーのY先生のところにも行きました。
ひと月間の様子を聞かれ、ざっくりとは芳しくないと回答・・・
順を追って、ところどころデジカメの画像を使いながら報告すると、カルテにイラストを書き、状況をメモして行きます。
(こういう対応は、安心感につながります)
かゆみが局所的なためコルタバンス噴霧がうまくいっていないこと。
目の回りが酷く、掻き壊して傷をつけてしまったため、エリカラをつけたこと。
お守りとして持っていたステロイドを投薬したこと。
傷が治ったタイミングでまぶたの上に綿棒でコルタバンスをつけたこと。
しかし、綿棒コルタバンスは、きっと良くないだろうと思い、昨日眼科に行ったタイミングで、目軟膏(ネオメドール)を処方してもらったことなどを伝えました。
先生は、コルタバンスを目の付近につけることはよくないので、目軟膏を処方しようと思いながら聞いていた。
ネオメドールを処方してもらったと聞き、あ、うちで出すのと同じだと思った、とのこと。
眼科の専門医のところのほうがいろいろ取り揃えてるかと思ってましたが、それほど種類はないということなのでしょう。
結論として、抗ヒスタミン剤を朝晩2回から夜のみ1回に減少させる。
再度リセットさせるため、3日間ステロイド錠(5㎎)を飲ませる。
目元が気になったら目軟膏、身体ならコルタバンスを噴霧する、そして、気温の低下に期待を込める、となりました。
コルタバンスを四肢の先、脇、腿、二の腕などに噴霧すると、10カ所くらいになってしまいますが、そのステロイド量については、それほど気にしなくて良いとのことでした。
そして、半年近く見てきたが、目の回りだけにこんなに酷くなったことはないですよね。
こういった場合、食べ物を疑うのですが、何か変わったものは与えてないですか?と聞かれ、あげてませんときっぱり答えたのですが、会話しながらふと思い出しました。
ドライオイスターをあげた!
皮膚に良いと書いてあったし、動物性じゃないし・・・
飼い主さんは良かれと思ってのことですが、今まで大丈夫でも、遅延性で出る場合がある。
リンパ球検査で○だったものでも、なにかの拍子に出る場合がある、と注意されました。
もしかしたら、目が酷くなったのは、牡蠣のせい?
またおかあさん、やっちまった?
ごめんなさい。

牡蠣、くるくるしちゃうほどおいしかったのに、ダメなの?という花にぽちっと応援よろしくお願いいたします。
↓↓↓
スポンサーサイト