なかなかまとめられなかった、尿検査の話です(カテゴリも追加しました)
ph値は機械式で7、試験紙で8。
アルカリ性に寄っており、ストルバイト結晶、出ていました。
6月に初めて検査して以来、結晶は○×○○。
ある、出ているということなのでしょう。
7月の×は、薬の影響で1回/日排泄ではなかったからかと推察しています。
ストルバイト結晶は、リン酸アンモニウムマグネシウム(リンとマグネシウムが主成分)の結晶ができていること。
結晶が続くことで石化です。
おやつは、鶏肉をアレルギーのために摂らなくなってから、いろいろ変遷しましたが、基本は魚。
最初は煮干し、今はなまり節がメインです。
ところが、煮干しやなまり節はリン含有量が高いようです。
リンは必要な成分ですが、基本はカリカリフードで摂れているはず。
おやつを大量に与えているつもりはないけれど、排出されるより摂取が多い、過剰側に針が振れているということでしょう。
ストルバイトが出たことで、最近なにかありませんか?と言われ、なまり節に変えたのが6月頃だったので、その話をしたところ、一旦止めましょう!!
ストルバイトの治療の主は、療法食にすることです。
ただ、花にはアレルギーがあり、難しい。
また、療法食にする、治療目的のサプリを与える、などは費用的にも負荷がかかるが、止めるはたやすい。
おやつは嗜好品、というのが先生の考え方の根幹にあると思います。
その流れで、アレルギー検査で陰性ではあったけれども、(不本意ながら(^^ゞ )乳製品を止めた経緯もあります。
結晶が出なくなったら、おやつをあげても良いかなぁとつぶやいたら、止めといたら的な発言もありました。
座って立っての筋トレもどきのとき、行ってきますで気を逸らせるとき、お留守番頑張ったののとき、トイレで排泄できたとき。
一回は米粒ほどですが、いろんな場面でおやつをあげています。
量が少なければ大丈夫な気もしていますが、とりあえずは、次回の採尿まで、禁おやつです。
代わりに、フードを4つ割りにして使ってます。
もらえない花が一番かわいそうかもしれませんが、あげられないこと、けっこう辛いです。
こっち向いて^m^

え~~~っ!!!ええ~~~っ!!!!!!!!!!!という花に、ぽちっと応援よろしくお願いいたします。
↓↓↓
スポンサーサイト