慎重、内気、音が苦手だけど、我慢強くて、穏やかな頑張り屋さん。豆柴「花」との初めてのわんこライフ
----
風ママさま
そうですよね。 そう思ってのことですが、『あんな不自由な』なんて言われるとしょぼん!です。 ママさんのように、メリハリではまだ歩けませんが、声を掛け合いながら、ですね。 ----
ちえぞうさま
後ろから聞こえてしまって、しょぼん!でした。 とはいえ、その後も指示出し散歩、やり続けましたが(^^ゞ ----
テツの兄貴の家族さま
励ましてくれてありがとうございます。 不自由に見える、そんな風な見方もある、いろんな意見があるから当たり前なんですよね。 しょぼんでしたが、うちはうち、なんですよね。 ハーネスの時、そんなこと言ってました? えへへ(^^ゞ つい、つい、です。 ----
よしりんさま
励ましてくれてありがとうございます。 後ろから聞こえてきた声に、しょぼんとなってたんです。 ある一瞬を切り取って、そこのことだけみてしまうと、的外れになることがある。 自分にも気をつけないとですね。 カッチーくんを??? あり得ない、ないない!!o(^o^)o --犬の脳--
犬の脳には、本能的な脳の部分と理性的な脳の部分があり、その2つは、同時にはあまり機能しないと言われています。
なので、本能脳に支配されそうな時に、指示の言葉を出して、理性の脳を刺激するのは、理にかなっています。 興奮しやすい犬の場合も、興奮しかけた時、早めに指示すると落ち着くことが多く、すでに興奮しすぎた状態になると何を言っても手を付けられない・・・という事例が多くあるんですよ。 指示の言葉は、飼い主と犬との大切なコミュニケーション。 広場などは、自由に。 道を進む時は、ちゃんと従わせて歩く。 私は、そんな感じで散歩しています。 --気にしない気にしない--
しつけの仕方、接し方、お散歩の仕方、それぞれ違っていて当然です。
そのコそのコで性格もパニックになる原因も違いますしね。 言いたい人には言わせておきましょ~。 ----
人それぞれ、いろんな考え方、見方がありますね。
でも、その方たちは、花ちゃんのこと、まるで知らないんですよね。私は、ずっとブログを拝見していて、花ちゃんのことも、mamehanaさんとの関係もよくわかってるから、「あぁ、よくやってるなぁ。よく考えてるなぁ」って感心して読んでましたけどね。 ハーネスを見に行った時、「フセ」を教えてないソラが、自発的にフセをしていたら、「そう、それがフセ。グ~っ!」って言ってくれてましたよね。私は、ほんと、すごいなぁ、って思って見てました。mamehanaさんは今のまま自信を持って花ちゃんと接していれば間違いないと思いますよ。 ----
育て方は、人それぞれですよね!
そこの一部分だけ見て『あんな育て方はしない!』 って言える人って凄いね~ 大切な家族を、安全で安心して暮らせる努力を 不自由にみえるんでしょうかね。 私は、常々mamehanaさんの育て方は 素晴らしいと思っています。 内心、カッチーもmamehanaさんの手に掛かれば もっと才能が伸ばせたと思う事もしばしばで・・・(汗) |
|
| ホーム |
|