慎重、内気、音が苦手だけど、我慢強くて、穏やかな頑張り屋さん。豆柴「花」との初めてのわんこライフ
----
ココア母さま
コメントありがとうございます。 なんとなくですが、飼い主さんと話しやすいと、その子とも、仲良くできる感じがします。 抱っこされてる花に対し、その子は不信感を持ったようです。 今朝も会ったのですが、お前はなんだって思っているようです。 抱っこしてると匂いも嗅げませんし・・・ ココアちゃんよりお姉さんですが、とてもとても・・・ 大人するのは、人間もわんこも難しいです(^^ゞ やっこさま そうですね、突進=噛みつきではなかったかもですが、抱っこ以外思いつかずというか、とっさに抱き上げてました。 やっこさんのコメント見て、気づきました。 ハプニング、驚かせちゃいましたね、っていうのがなかったです。 あ!・・・だけでした・・・ うちが、うまくすれ違えず、ぐずぐずしていたから、ハプニングが起こったって思われたのかもしれません・・・ すみませんねぇ、うちの子、そんなにさくさくと歩ける子じゃないんです・・・ haru_yukiママさま その子の世界を狭めることになる・・・そうなんですよね。 でも、わかっていても、つい抱っこしてしまいます。 何かあったとき、守れるのも飼い主ですし、みんなこんなふうに葛藤してるんでしょうね・・・ すれ違うとき、ちゃんとリードを短く持ってくれる飼い主さんだと安心しますよね。 さくさく歩けるわけではないので、路地など、狭い所では、うまくすれ違えただけで、ほめてる状態です。 柴ちゃんに噛まれたんですね・・・ パピーの頃とは、ユキちゃんにとっても、haru_yukiママさんにとっても、キツイ出来事でしたね。 コテツママさま 抱き上げることは、良いこともありますが、マイナスもありますから、一概には言えないですよね。 そのわんこのガブってのは、コテツちゃんにとって、教育的指導だったのかもしれませんね。 それをわかる受け皿のあったコテツちゃんってことも、素敵です。 かわいい!なんて言ってくださって、ありがとですV(^0^) 隅っこにへばりついて、モフモフに見えません? 風ママさま 相手の子は抱っこのときからチラチラ気にしていて、歩いてるのをみて、さらに気になる度アップしていたんです。 そして、飼い主さんがうん始末で立ち止まって、自分が動けませんから、ロックオンだったんです。 そして、そこまで、気にさせてしまったと、気づいていながら、安心エリアでかちあった時、その場を離れることができなくて・・・ ケンカ売りに来られた時、不利だとは、わかりますが、リード放すの、勇気がいります。 風パパさんのアドバイス、ナイスだし、素直に聞いたママさん、素敵! リードを放すことが風ちゃんを守ることだったんですね。 うちは今時点、呼び戻しはできない(広いところで呼び戻しなんてやったことないんです) だったら、リードを放すことはできないから、選択肢、抱き上げしかなかったか も・・・ 花の自信、世界を広げる、同じことがもう一度あっても、悩ましいです・・ ロコモコさま そうでした、ロコモコさん、ROCOちゃんも怖い経験があったんですよね。 何かあったとき、むやみに抱き上げることで、自信がなくなったり、勘違いがあったりすると聞いたことがあったんです。 でも、とっさに、抱き上げてました・・・ 突進、私自身も怖かったです・・・ ----
う~~ん、コワイですね。私も、同じ様な経験があるので、抱き上げた方がイイと思ってしまいます。
「何かあって抱っこはよくない対応」なのですか…でも、何かあってからじゃ… いくら小さいからといっても、噛んでくるかもしれないので、突進してこられれば守ってあげなきゃ!!って思いが先行してしまいます。 とっさに、判断して抱き上げられたmamehanaさんはスゴイと思います!私の時は、それができませんでしたから。。 ドキドキは、きっと花ちゃんも怖かったんでしょうね。。。 --難しいですよね--
とっさにどうしたらいいのか難しいですよね。
花ちゃんも、驚いたことでしょう。 こういう時は、相手をうまく制御できたらいいんでしょうけれど、難しいですよね。 うちは、以前 浜辺にいる時に、ノーリードのワンコが駆け寄ってきて、ケンカを売りにきました(牙をむいて飛びかかる感じ)。 私はリードを持って、逃げ回る風に2ふりまわされていると、そばにいた風パパに「お前もリードを放せ」といわれました。 で、離したら ふたりで浜辺でおいかけっこ。 しばらくしてその犬は、帰りました。 風パパいわく「相手がノーリードなのに、お前がリードを持っていると風は逃げられない。不利やんか」といわれ、なんか複雑。 リードを放したから、風も無傷だったし、風パパは放しても呼び戻しできる自信があったからそう言ったんですけど・・・。 なんだか守ってやれなかった自分がやるせない感じでした。 風パパには「お前よりも、風の方が、自分の身を守る能力は高いんやから」と言われ、妙に納得しちゃいましたけどね。 ----
こんにちは。
うちの近所には足の悪いおばあちゃんが飼っている犬がノーリードでうちのコテツは子犬の時にガブリとやられました・・・・ だけど今はなぜか仲良しなんですが。 犬って分からない・・・・ 私はとっさに抱き上げるってことができなくて、かわいそうな思いをさせてきたかも。 試練だーなんて思ってるのですが・・・ 花ちゃん、かわいい♪ ----
「突進=噛みつき」とは限らないとも思うのですが、やはりどんな子か分からないので、抱っこが安全!だと思いました。
何かあってからでは遅いですもんね。。 無頓着な飼い主さんだから、トラブルになったら普通の対応が出来ない飼い主さんなんじゃないかと思ってしまいます。 確かに、ウンを取っている間って、周りのことに気づくのが遅れるってことありますが、少なくとも、リードだけは離さない!と心がけて欲しいですよね。 その飼い主さんにとって、それがハプニングだったら、「ごめんなさいね、びっくりさせちゃったね」という態度になると思うのですが、 もしかしたら、普段からノーリードで歩かせてるのかもしれないですね。 「うちの子は大丈夫」という、根拠のない自分勝手な発想はやめてもらいたいと思ってしまいました。 --お気持ちわかります。--
花ちゃん、怖かっただろうね~。。
私も同じ状況だったら絶対抱っこします^^; 私はユキの方を連れてるんですが、他のワンに絶対に近づけません。。 ユキの世界を狭めることになると、わかっているのですが。。 どうしても『こっちが加害者になる可能性もあるのだから!』と、いいわけをしていますが、 本音は、可愛いユキが傷つけられたくないという思いで一杯なのです。。 旦那さんはハルを連れてて、色んなコに接触させていて、おかげで社交性のあるコに育ちました^^ けれど、子犬の頃に私の目の前で、ふいに他の柴犬に噛まれたこともあり、あんな辛い思いは二度としたくないという思いもあって、 ユキには可愛そうだけど、よっぽど仲の良いコ以外は近づけなくなりました。 すれ違うのがわかっていながら、リードを引かない方や、無理に近づけようとする飼い主様には、それを望まない飼い主もいるのだから、もう少し配慮をして頂けたらと思います。。 とか言いながら、みんなと仲良くしてるユキを見てみたいという夢はありますけどね^^; --おはようございます--
カラスの乱舞、あまりいいものじゃないですよね。
ココアの住む街は、緑豊かな場所ですが、 近隣の市の開発で数年前よりもカラスが増えた気がします。 どの仔との相性が良いのか悪いのか、 人間じゃわからないところが、難しい。 人同士なら、あの人となら合いそうだわ。とか、 ちょっと苦手かも…でも挨拶したらいい人だった。とか・・・ きっと犬同士も同じなんでしょうね。 でも難しい・・・私とココアもお散歩開始から 日が経ってませんから 「はじめまして」のわんこが多いので 日々勉強中です。 ココアより、お姉ちゃんの花ちゃんとmamehanaさん。 一緒に頑張りましょうね。 |
|
| ホーム |
|